虫除けボディースプレーは何をお使いですか?
ロハス女子な私はもちろん手作りのオリジナル。
市販されているディート不使用の
ナチュラル系虫除けスプレーを愛用されている方も多いと思いますが、
自宅でも簡単に作れてしまうんですよ。
そこで今回は、
「アロマ虫除けボディースプレー」をご紹介しましょう。
虫除け効果のあるアロマオイルの中から、
自分の好みの香りを選んで、アレンジ。
自分だけのオリジナルアロマ虫除けスプレーを作ってみませんか。
アロマ虫除けボディースプレーの作り方は?
まず最初に作り方をご紹介。
作り方はとってもシンプルですので、
自宅で簡単に作ることができます。
用意するものと材料
<用意するもの>
- スプレー容器(遮光性のものが適しています)
- ビーカーとガラス棒(私はガラスのコップと割り箸で代用しています)
<材料>
- 無水アルコール ・・・・・・・・・・・・・・ 20グラム
- アロマオイル(お好みの組み合わせで)・・・・ 60滴
- 精製水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70グラム
- 植物性グリセリン ・・・・・・・・・・・・・ 10グラム
たったのこれだけです。
アルコールはアロマオイルを溶液に溶かしやすくし、
保存にも有効です。
グリセリンは、アルコールのせいで乾きやすくなったお肌に
潤いを与えてくれる保湿成分として加えます。
ルームスプレーとして使いたい場合は、
グリセリンは入れません。
作り方
① スプレー容器に1の無水アルコールと2のアロマオイルを入れ、混ぜ合わせる。
② ビーカー(ガラスコップ)に3の精製水と4のグリセリンを入れ、混ぜ合わせる。
③ ①のスプレー容器に②の溶液を加え蓋をし、よく振りまぜる。
これで出来上がり!!
次に、虫除け効果の高いアロマオイルを紹介していきます。
虫除け効果の高いアロマオイル10選
数あるアロマオイルの中から選ばれたオイルはこちら。
- ラベンダー
- ユーカリ
- ゼラニウム
- シトロネラ
- バジル
- ティートゥリー
- レモングラス
- レモンバーム
- タイム・チモール
- ペパーミント
堂々の1位に輝いたラベンダーオイル。
じゃあ、ラベンダーオイルだけを使えば・・・
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
アロマオイルは、
アロマテラピーとしてのオイルの香りの効能も注目です。
この虫除け効果のあるアロマオイルの中には、
香りが強く、あまりいい香りとは言えないものもあります。
例えば、シトロネラやティートゥリー。
かなり香りが強く、嫌う人もいます。
個人的にもよい香りとは言い難いです・・・。
虫が嫌う匂いで虫を遠ざけてくれますが、
周りの人まで遠ざけてしまってはどうしようもありませんね・・・。
そういうあまり好まれない香りをもつオイルは、
香りのいいオイルと組み合わせたりすると使いやすくなります。
その他、組み合わせることによって
効果が増すこともあります。
オイルの香りによって、
昼に適したもの、夜に適したもの、
生活のシーンに合わせて組み合わもできるんです。
そうすることで、虫除け効果だけでなく、
メンタルな部分にも働きかけてくれるわけです。
アロマオイルの組み合わせオススメ
それでは、オススメのアロマオイルの組み合わせをご紹介。
⒈ シトロネラ + レモングラス + ゼラニウム
シトロネラの強い匂いを爽やかなレモングラスの香りでカバーします。
レモングラスの爽やかな香りが、脳や体を刺激してくれるので、
朝昼の使用に向いています。
⒉ ティーツゥリー + ペパーミント + バジル
ティーツゥリーもシトロネラと同じくあまり好まれる香りではありませんが、
虫から守ってくれるだけでなく、細菌からも守ってくれるオイルです。
ペパーミントとバジルの爽やかな香りをプラスすることで、
少し風邪気味のときなども、気分爽快、元気がでます。
朝昼向きです。
⒊ ユーカリ + レモングラス + ペパーミント
ユーカリは思考を活発に保ってくれる働きがあり、
さらに、レモングラスとペパーミントの爽やかな香りでやる気がアップします。
勉強や仕事に前向きに取り組むことができます。
こちらも朝昼向きです。
⒋ ラベンダー + レモンバーム + タイム・チモール
ラベンダーとレモンバームはリラックス効果があり、
タイム・チモールはラベンダーと組み合わせることにより、
虫除け効果がアップします。さらに、このオイルには高い除菌効果もあります。
この組み合わせは安眠を約束してくれる最強のものですね。
というわけで、こちらは夜向きです。
これらは、私が試してみたものの一例です。
いろいろなオイルを組み合わせてみて、
自分に合った香りの、自分だけのオリジナルスプレーを作ってみませんか?
使い方と注意したいこと
ボディースプレーの使い方、使い方のアレンジ法、
使う時の注意点についてお話していきます。
使い方
使う時は、スプレーする前によーく振ってくださいね。
オイルと水はどうしても分離してしまいます。
ローションタイプですので、
スプレーして、お肌を優しくマッサージします。
持続時間の長い強い化成分使用の市販のものよりは、
どうしても持続時間が劣ってしまいますので、
こまめにスプレーしてください。
アロマオイルの香りがなくなると、
虫除け効果もなくなってしまうので、
香りがなくなる1時間程度を目安にスプレーし直してくださいね。
使用上の注意点
保存は常温で保存期間は、最長で3ヶ月ですので、
3ヶ月以内に使い切るようにしてくださいね。
高温なところでは、オイルが劣化してしまうので、
日の当たる場所などに放置しないようにしましょう。
アロマオイルは、100%ナチュラルですが、
肌質によっては刺激が強すぎることもあります。
お顔への使用は避けたほうがいいでしょう。
この虫除けスプレーは、オイルの濃度が高めなので、
肌の抵抗力が弱い方にはオススメできません。
こちらの虫除け方法を参考くださいね。
「赤ちゃん、敏感肌、ペットにも安心、ニームオイルは最強の虫除け剤」
例えば、
- 6歳以下の乳幼児
- 高齢者
- 敏感肌の方
- アトピー肌
- 犬や猫などのペット
直接お肌につけるのではなく、
洋服や帽子、ベビーカー、靴、犬や猫の首輪などに
スプレーしておくのはOKです。
お肌に合うか心配な方は、
お肌の一部分にパッチテストをしてみるのもいいかもしれません。
まとめ
今回はアロマオイルを使って作る、
アロマ虫除けボディースプレーをご紹介しました。
このレシピは普通肌用ですので、
お肌のトラブルの心配のある方は、記事中でご紹介したように
お肌に直接つけない使い方をしてくださいね。
アロマオイルは虫除けの効果だけでなく、
アロマの香りの効能とのダブル効果が期待できます。
虫除け効果のあるアロマオイルの中から、
自分の好みに合った香りや香りの効能で、
オリジナルスプレーが簡単に作れますので、
香りを楽しみながら挑戦してみてくださいね。
100%天然成分ですので、健康面では安全ですが、
効力の面では化学成分配合のものと比べると、
どうしても劣ってしまいます。
こまめにスプレーしたり、
市販のもので直接お肌につけないシールタイプのものと併用したり、
虫除けのアロマキャンドルや蚊取り線香をつけたり、
と、他の虫除け法と併用することで、
虫除けの効果もアップします。
生活シーンやライフスタイルに合った虫除け方法を
上手に組み合わせて、安全で安心な虫除けをしましょうね。